基本概念・経営関連
経営理念(企業理念)
会社が大事にしている考え方。
📌 例:「トヨタ自動車 ― “幸せを量産する”」→ 車を売るだけでなく、人々の生活を豊かにするのが使命。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
※MVVは必ずしもすべての企業が掲げているわけではなく、各社によって「ステートメント」「ウェイ」などの呼称を使うことがあります。
- Google(ミッション):世界中の情報を整理して、誰もが使えるようにする
- ユニクロ(ビジョンに相当):「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」
- スターバックス(ミッション):
日本公式:「この一杯から広がる、心かよわせる瞬間、それぞれのコミュニティとともに — 人と人とのつながりが生みだす無限の可能性を信じ、育みます」
英語原文:“To inspire and nurture the human spirit — one person, one cup and one neighborhood at a time.” - トヨタ(ビジョンに相当):モビリティを通じて社会を豊かにする
人的資本経営
社員を“経費”ではなく“財産”として育てる経営。
📌 例:リクルートが「リスキリング(学び直し)プログラム」を導入 → 社員がスキルアップし、会社も成長。
パーパス経営
会社の存在意義を社会に示す経営。
📌 例:「パタゴニア ― “私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む”」 → 利益の一部を自然保護活動に寄付。
会計・株主関連
株主総会
株主が集まり、社長選任や配当金を決める会議。
📌 例:ソニーの株主総会で「次世代ゲーム戦略」が議題になる。
決算
1年間の会社のお金のまとめ。黒字か赤字かがわかる。
📌 例:任天堂の決算発表で「ゼルダの売上が○百万本」と公表。
社会との関わり
CSR(企業の社会的責任)
利益だけでなく、環境・社会に配慮する活動。
📌 例:花王がリサイクル推進キャンペーンを実施。
SRI(社会的責任投資)
環境や人権に配慮している企業に投資すること。
📌 例:再生エネルギー企業に投資するファンド。
ディスクロージャー
会社の情報をオープンにすること。
📌 例:企業ホームページで「有価証券報告書」を公開。
監査
会計や経営が正しいかを第三者がチェック。
📌 例:会計監査法人が「粉飾決算がないか」を確認。
環境・サステナビリティ
グリーン IT
省エネや環境負荷を減らすITの使い方。
📌 例:データセンターを再生可能エネルギーで運営するGoogle。
カーボンフットプリント
商品が出すCO₂の量を数値化。
📌 例:ペットボトル飲料のラベルに「CO₂排出量 ○g」と表示。
SDGs(持続可能な開発目標)
国連が決めた17の世界目標。
📌 例:ユニクロが「リサイクル回収BOX」で服を集め、途上国に寄付。
関係者・ブランド
ステークホルダ
会社に関わる人や組織。
📌 例:トヨタのステークホルダは「株主・社員・顧客・地域社会」。
コーポレートブランド
会社全体のイメージ。
📌 例:「Apple = 革新とデザインのブランド」「トヨタ = 安全・信頼」。
一問一答
一問一答(用語 × 具体例で覚える)
※ 設問は「定義→例」の順で簡潔に。必要に応じて例示(かっこ内)で具体像を補強しています。
基本概念・経営関連
Q1. 会社が大事にしている考え方を何という?(例:トヨタが「幸せを量産する」と掲げる理念)
A. 経営理念(企業理念)
Q2. 企業が使命・将来像・価値観をまとめて示す枠組みを何という?(例:Googleの「世界中の情報を整理して誰もが使えるようにする」など) 枠組み
A. MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
Q3. 社員を“経費”ではなく“資本(財産)”とみなし、学び直し等で成長を促す経営を何という?(例:リクルートのリスキリング制度)
A. 人的資本経営
Q4. 会社の存在意義を中心に据え、社会にどう役立つかを軸にする経営を何という?(例:パタゴニアの環境パーパス)
A. パーパス経営
会計・株主関連
Q5. 株主が集まり、取締役の選任や配当などを決める会議を何という?(例:ソニーでの議決の場)
A. 株主総会
Q6. 1年間のお金の流れと結果をまとめた報告を何という?(例:任天堂の決算発表で売上本数等を公表)
A. 決算
社会との関わり
Q7. 利益追求だけでなく、環境・社会・倫理に配慮した活動を何という?(例:花王のリサイクル推進キャンペーン)
A. CSR(企業の社会的責任)
Q8. 環境や人権等に配慮する企業を重視してお金を投じることを何という?(例:再生エネルギー企業へ投資)
A. SRI(社会的責任投資)
Q9. 企業が財務や経営状況等の情報を外部に公開することを何という?(例:有価証券報告書の掲載)
A. ディスクロージャー(情報開示)
Q10. 会計や内部統制が適正か第三者がチェックすることを何という?(例:会計監査法人が粉飾の有無を確認)
A. 監査
環境・サステナビリティ
Q11. 省エネや再エネ活用など、環境負荷を減らすITの使い方を何という?(例:再生可能エネルギーで動かすデータセンター)
A. グリーン IT
Q12. 商品やサービスのライフサイクルで排出されるCO₂量を数値化した指標を何という?(例:ペットボトルに“CO₂排出量 ○g”と表示)
A. カーボンフットプリント
Q13. 貧困・教育・気候変動などを含む、国連が定めた17の世界目標を何という?(例:ユニクロの回収BOX→寄付などの取り組み)
A. SDGs(持続可能な開発目標)
関係者・ブランド
Q14. 企業活動に関わる利害関係者をまとめて何という?(例:株主・社員・顧客・地域社会など)
A. ステークホルダ(ステークホルダー)
Q15. 会社全体のイメージや信頼を指す概念を何という?(例:Apple=革新・デザイン、トヨタ=安全・信頼)
A. コーポレートブランド