マイデータベースにおけるマイクロサービスとは?(What Are Microservices in Databases?)

👉 アプリを小さな独立した部品(サービス)の集合に分けて作る考え方

  • 1つの大きなシステムを「在庫管理」「決済」「配送」「ユーザ管理」などに分ける
  • 各サービスは 独自のデータベースやAPI を持ち、別々に動ける
  • チームごとに開発・運用できるので、開発スピードや柔軟性が上がる

マイクロサービスでは「在庫サービス」と「決済サービス」が別サーバ・別DBにあるため、
「すべてを同時に正しく更新(ACID)」するのが難しい。

  • 在庫サービス:商品を減らした
  • 決済サービス:カード引き落としがまだ届いてない
  • 配送サービス:出荷依頼を受け取ってしまった

→ この瞬間は 整合性が崩れる


目次

だから「最終的整合性」が使われる

マイクロサービスでは「同時に完全一致」よりも、
各サービスが非同期でやり取りし、最終的に揃えばOK という考え方を採用する。

具体例(ネットショップ)

  1. ユーザーが購入ボタンを押す
  2. 在庫サービス が商品を減らす(即時反映)
  3. 決済サービス に非同期でイベントを送る
  4. 数秒後に 配送サービス が「在庫−決済済み」の情報を確認し、出荷

→ 一瞬ズレがあっても、数秒以内に全体が一致する。

1. マイクロサービスの基本

マイクロサービスは、大きなアプリを「小さなサービスの集合」に分けて作る考え方。
例)ECサイトなら

  • 在庫サービス
  • 決済サービス
  • 配送サービス
  • ユーザー管理サービス

といった具合に分けます。


2. データベースの扱い方

ここが重要ポイント。
マイクロサービスでは サービスごとに独自のデータベースを持つ のが基本です。

  • 在庫サービス → 在庫DB
  • 決済サービス → 決済DB
  • 配送サービス → 配送DB

👉 「全サービスが1つの巨大DBを共有」してしまうと、結局モノリシック(一枚岩)に逆戻りするから。


3. メリット

  • チームごとに自由にDBを設計できる(RDBでもNoSQLでもOK)
  • あるサービスを改修しても、他に影響しにくい
  • 障害が部分的にとどまる(決済が落ちても配送は生きてる、など)

4. 課題

  • 整合性:サービスをまたぐ処理で「全部同時に更新」が難しい
  • 分散トランザクションを避ける設計が主流
  • 代わりに「最終的整合性」や「イベント駆動(非同期メッセージ)」で対応する

5. 具体例(ショッピングサイト)

  1. ユーザーが「購入」ボタンを押す
  2. 在庫サービスが「在庫 −1」
  3. そのイベントが決済サービスに飛んで「支払い処理」
  4. 成功したら配送サービスに「出荷依頼」

ここでは、DBが分かれているので「一瞬ズレる」ことがある。
👉 そこで Eventually Consistent(最終的整合性) が大事になる。


まとめ

  • マイクロサービスにおけるDB = サービスごとに独立したデータベース
  • これにより柔軟さと独立性は得られるが、ACID一括処理は難しい
  • だから「最終的整合性」の考え方がよく使われる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GoodMorning!

デジタルの海原を冒険しながら、美食の宝を探し求める探検家です。テクノロジーの世界を舞台に、新しい発見を求めて、キーボードの海を横断。そして、実世界では、隅々まで足を運んで、舌鼓を打つ価値のある美味しいお店を見つけ出します。

私の使命は、小さなITの豆知識から始まり、心を満たすグルメスポットの紹介まで、あなたの日常にちょっとしたスパイスを加えること。画面の向こう側から、気軽に楽しめる話題を届けたいのです。ここでは、私が「これは!」と思った技術的な小話や、舌の記憶に残るような食べ物屋さんを紹介していきます。

このWebサイトは、ITとグルメ、二つの世界を融合させた、まさにデジタルと現実の融合点。ふらっと立ち寄って、新たな発見や、ほっこりするような話題で一息ついていただけたら幸いです。知識の海を冒険し、味覚の旅を楽しみましょう。毎日を少しだけ特別なものに変える、そんな情報をお届けします。

GoodMorning!

I am an explorer who ventures across the digital sea in search of gastronomic treasures. In the world of technology, I traverse the sea of keyboards in search of new discoveries. And in the real world, I visit every nook and cranny to find a delicious restaurant worth tantalizing your taste buds.

My mission is to add a little spice to your everyday life, starting with little IT tidbits and ending with foodie spots that fill your heart. I want to bring you topics that you can easily enjoy from the other side of the screen. Here, I'm going to share with you some of the technical tidbits and I will introduce small technical stories and food shops that will leave a lasting impression on your taste buds.

This Web site is truly a fusion point of digital and reality, combining the two worlds of IT and gourmet. I hope you will stop by and take a breather with new discoveries and dusty topics. Come explore the sea of knowledge and enjoy a journey of taste. I will bring you the information that will change your everyday life into something a little more special.

目次