プロジェクトマネジメント分野では、専門用語と動詞との組み合わせ(コロケーション)を正確に理解することが重要です。たとえば「スコープを定義する」「要件を検証する」など、英語でも日本語でも動詞と名詞が固定的に共起します。こうしたコロケーションを習得することは、単なる単語知識ではなく、実際の会議や文書作成で誤解なく伝えるための基盤です。また言語学的には、動詞+目的語構造(V+O)が定型化することで処理負荷が軽減され、流暢性が高まるとされます。母語話者が当たり前のように使うこれらの組み合わせを習得することで、学習者は専門分野でも通用する実践的な表現力を身につけることができます。本記事では、プロジェクトマネジメント基本用語15項目について、典型的コロケーションと日本語訳を整理しました。試験対策にも現場英語力向上にも役立つ内容です。
1. プロジェクト|Project
- start a project(プロジェクトを開始する)
- manage a project(プロジェクトを管理する)
- complete a project(プロジェクトを完了する)
- plan a project(プロジェクトを計画する)
- cancel a project(プロジェクトを中止する)
2. プロジェクトマネジメント|Project Management
- perform project management(プロジェクト管理を行う)
- improve project management(プロジェクト管理を改善する)
- study project management(プロジェクト管理を学ぶ)
- apply project management (skills)(プロジェクト管理(スキル)を適用する)
3. スコープ|Scope
- define the scope(スコープを定義する)
- change the scope(スコープを変更する)
- expand the scope(スコープを拡大する)
- limit the scope(スコープを限定する)
- control the scope(スコープを管理する)
4. 成果物|Deliverable
- produce deliverables(成果物を作る)
- submit deliverables(成果物を提出する)
- review deliverables(成果物をレビューする)
- approve deliverables(成果物を承認する)
- deliver deliverables(成果物を納品する)
5. マイルストーン|Milestone
- set milestones(マイルストーンを設定する)
- reach a milestone(マイルストーンに到達する)
- miss a milestone(マイルストーンを逃す/達成できない)
- plan milestones(マイルストーンを計画する)
- achieve milestones(マイルストーンを達成する)
6. ステークホルダ|Stakeholder
- identify stakeholders(ステークホルダを特定する)
- manage stakeholders(ステークホルダを管理する)
- consult stakeholders(ステークホルダと協議する)
- engage stakeholders(ステークホルダを巻き込む)
- communicate with stakeholders(ステークホルダと連絡を取る)
7. プロジェクト憲章|Project Charter
- create a project charter(プロジェクト憲章を作成する)
- develop a project charter(プロジェクト憲章を策定する)
- approve the project charter(プロジェクト憲章を承認する)
- sign the project charter(プロジェクト憲章に署名する)
- use the project charter(プロジェクト憲章を活用する)
8. スケジュール|Schedule
- make a schedule(スケジュールを作る)
- set a schedule(スケジュールを設定する)
- adjust the schedule(スケジュールを調整する)
- follow the schedule(スケジュールに従う)
- delay the schedule(スケジュールを遅らせる)
9. 工数|Workload
- calculate workload(工数を計算する)
- reduce workload(工数を減らす)
- increase workload(工数を増やす)
- manage workload(工数を管理する)
- distribute workload(工数を分配する)
10. リソース|Resources
- allocate resources(リソースを割り当てる)
- manage resources(リソースを管理する)
- use resources(リソースを使用する)
- optimize resources(リソースを最適化する)
- lack resources(リソースが不足する)
11. プロジェクト計画書|Project Plan
- create a project plan(計画書を作成する)
- develop a project plan(計画書を策定する)
- update the project plan(計画書を更新する)
- review the project plan(計画書を見直す)
- follow the project plan(計画書に従う)
12. ベースライン|Baseline
- set a baseline(ベースラインを設定する)
- establish a baseline(ベースラインを確立する)
- compare to the baseline(ベースラインと比較する)
- measure against the baseline(ベースラインに対して測定する)
- adjust the baseline(ベースラインを調整する)
13. 要件定義|Requirement Definition
- define requirements(要件を定義する)
- gather requirements(要件を収集する)
- analyze requirements(要件を分析する)
- document requirements(要件を文書化する)
- validate requirements(要件を検証する)
14. チェックリスト|Checklist
- make a checklist(チェックリストを作成する)
- use a checklist(チェックリストを使用する)
- check items off a checklist(チェックリストの項目を確認する)
- follow a checklist(チェックリストに従う)
- update a checklist(チェックリストを更新する)
15. 成果物スコープ/作業スコープ|Product Scope / Project Scope
- define product scope(成果物スコープを定義する)
- define project scope(作業スコープを定義する)
- verify product scope(成果物スコープを検証する)
- control project scope(作業スコープを管理する)
- manage project scope(作業スコープを運営する)
プロジェクト用語コロケーション4択クイズ(15問)
問題1. プロジェクト
次のうち、プロジェクトと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- プロジェクトを始める
- プロジェクトを計画する
- プロジェクトを食べる
- プロジェクトを寝かせる
解説: 「食べる」は不自然です。「プロジェクトを寝かせる」は、プロジェクトを進めずに、しばらく保留しておくこと。put the project on hold(プロジェクトを保留にする)
問題2. スコープ
次のうち、スコープと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- スコープを定義する
- スコープを拡大する
- スコープを寝る
- スコープを管理する
解説: 「寝る」は不自然です。
問題3. 成果物
次のうち、成果物と一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- 成果物を承認する
- 成果物を作成する
- 成果物を達成する
- 成果物を確認する
解説: 「達成する」は不自然です。
問題4. マイルストーン
次のうち、マイルストーンと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- マイルストーンを設定する
- マイルストーンを達成する
- マイルストーンに到達する
- マイルストーンを飲む
解説: 「飲む」は不自然です。
問題5. ステークホルダ
次のうち、ステークホルダと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- ステークホルダを特定する
- ステークホルダを管理する
- ステークホルダを服用する
- ステークホルダと協議する
解説: 「服用する」は不自然です。
問題6. プロジェクト憲章
次のうち、プロジェクト憲章と一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- プロジェクト憲章を作成する
- プロジェクト憲章を承認する
- プロジェクト憲章に参加する
- プロジェクト憲章に署名する
解説: 「参加する」は不自然です。
問題7. スケジュール
次のうち、スケジュールと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- スケジュールを作る
- スケジュールを調整する
- スケジュールを煮る
- スケジュールに従う
解説: 「煮る」は不自然です。
問題8. 工数
次のうち、工数と一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- 工数を計算する
- 工数を減らす
- 工数を歌う
- 工数を管理する
解説: 「歌う」は不自然です。
問題9. リソース
次のうち、リソースと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- リソースを割り当てる
- リソースを管理する
- リソースを寝る
- リソースを食う
解説: 「寝る」は不自然です。「リソースを食う」という表現は、日本語の口語・IT業界スラングとしてよく使われます。意味は「リソースを使う。」です。
問題10. プロジェクト計画書
次のうち、プロジェクト計画書と一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- プロジェクト計画書を作成する
- プロジェクト計画書を更新する
- プロジェクト計画書を消費する
- プロジェクト計画書を見直す
解説: 「消費する」は不自然です。
問題11. ベースライン
次のうち、ベースラインと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- ベースラインを設定する
- ベースラインと比較する
- ベースラインを料理する
- ベースラインに対して測定する
解説: 「料理する」は不自然です。
問題12. 要件
次のうち、要件と一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- 要件を定義する
- 要件を分析する
- 要件を洗う
- 要件を検証する
解説: 「洗う」は不自然です。
問題13. チェックリスト
次のうち、チェックリストと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- チェックリストを作る
- チェックリストに従う
- チェックリストを飲む
- チェックリストの項目を確認する
解説: 「飲む」は不自然です。
問題14. 成果物スコープ
次のうち、成果物スコープと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- 成果物スコープを定義する
- 成果物スコープを検証する
- 成果物スコープを食べる
- 成果物スコープを確認する
解説: 「食べる」は不自然です。
問題15. 作業スコープ
次のうち、作業スコープと一緒に使う言葉として不適切なものはどれですか。
- 作業スコープを定義する
- 作業スコープを管理する
- 作業スコープを着用する
- 作業スコープを確認する
解説: 「着用する」は不自然です。