🧭【共通フレーム・開発プロセス全体】
📘 共通フレーム(Software Life Cycle Process)
ITの仕事の流れや用語を、みんなが同じ意味で使えるように決めたルールや考え方。ソフトウェアを中心としたシステムの開発および取引のプロセス(工程)を明確化する。
📉 ウォーターフォールモデルのコスト
- 要因:初期は少なく、中盤は増え、最後は少ない
- 1件あたりの訂正作業:初期は少なく、後半は多い(=コスト増)
🔁【アジャイル開発とその関連用語】
🚀 アジャイル開発
少しずつ作って、途中で見直しながら進めていくソフトウェアの作り方(柔軟性を持つ)
- 短い期間(1~4週間のスプリント)で開発
- ドキュメントより「動くソフト」を重視
🤝 XP(エクストリーム・プログラミング)
開発で大事なこと(テスト・協力・品質)を極端に強化。
チームの協力を重視し、アジャイル開発の中でも実践的な手法。
🔄 イテレーション
「作って → 試して → 直して → また作る」
試行錯誤をくり返して、少しずつより良いものにしていく進め方。
👥 スクラム(アジャイル開発の一種)
チームでこまめに話し合いながら、少しずつ作って見直すスタイル。
変化の激しい問題に強く、短いサイクルで進める。
🔧【開発技術・補助作業】
🧹 リファクタリング(Refactoring)
プログラムの動きはそのままで、コードを読みやすく・直しやすく整理すること。
(内部構造の改善)
🔍 リバースエンジニアリング
すでにあるソフトや製品を分析し、どう作られているかを理解すること。
(プログラムの中身を調べる)
🌍【開発体制・チーム構成】
🌐 オフショア開発
ソフトウェア開発を外国の会社やチームに委託する開発スタイル。
コスト削減や人材確保を目的とするが、言語や文化の違いには注意。
⚙️ DevOps
作る人(Dev)と運用する人(Ops)が協力して、すばやく安定したサービスを提供する考え方。
➡ テスト・公開・監視などを自動化ツールで行うことが重要。