はじめに
大学生になると、アルバイトをする人がたくさんいます。
アルバイトは、お金をもらうだけでなく、社会のことを学ぶチャンス(chance)でもあります。
飲食店やコンビニで働いている人も多いですが、働きながら「どうすれば自分の将来につながるか」を考えることがとても大切です。
✅ 将来の仕事につながるアルバイトを選ぶには?
アルバイトにはいろいろな種類があります。
「将来やりたい仕事」と関係のあるバイトをしておくと、就職活動のときにとても有利です。
目指す仕事 | おすすめのバイト | 得られること |
---|---|---|
IT企業 | パソコン設定、テスト(test)、PC教室のサポート(support) | ITの用語や仕事の流れがわかる |
観光・ホテル | 観光地のお店、ホテルの受付、空港の店 | 英語対応、接客マナー(manners)、多文化理解 |
接客・販売 | 家電量販店、スマホショップ | 商品の説明、話す力、提案力 |
✅ バイトに入ったら“どう行動するか”が大事!
いいバイトを選んでも、ただ働くだけではもったいないです。
自分の力にするための行動をしっかりやっていきましょう。
将来の仕事に関係あるバイトをしている人は:
行動 | 具体的なやり方 |
---|---|
💬 わからない言葉をすぐメモ(memo) | IT系なら専門用語を調べる習慣をつける |
📔 毎日1つ「気づき」をメモ | 「こう言ったらお客さんが喜んだ」など |
🤝 先輩の働き方を観察 | トラブル(trouble)の対応や言葉づかいに注目 |
🧩「もっとよくするには?」を考える | 小さなアイデア(idea)でもノート(note)に書く |
✅ 今のバイト(飲食・コンビニ)でも学びはある!
「今のバイトは関係ない」と思う人もいるかもしれません。
でも、“見方”と“考え方”を変えれば、どんなバイトでも学びになります。
行動 | 具体的なやり方 |
---|---|
👀 客層を観察する | 観光客が多い?年配の人が多い? |
📝 他店に行ってくらべる | 店員の対応・スピード(speed)・雰囲気などに注目 |
🧑🤝🧑 スタッフの違いを見る | 外国人と日本人での動き方の差など |
📱 気づいたことをスマホにメモ | 1日1行でもOK |
📅 毎週ふりかえりを書く | 今週やったこと・思ったこと・来週の目標など |
✅ まとめ
アルバイトは、ただ働くだけで終わらせない。
大事なのは、「なにを見て、なにを考えたか」。
観察して、くらべて、メモして、ふりかえる。
それが、あなたのアルバイトを“将来の力”に変える方法です。
できれば、将来の仕事に関係のあるバイトを選んだほうが、学びがそのまま実践の力になります。
でも、もしそれがむずかしければ、今のバイトの中で“ちがいを見て、考える力”を育てることが大切です。
アルバイトの中で考えたことは、そのまま社会で働くときの考え方につながります。
「今の働き方=未来の働き方」なのです。