【1. インターネット基盤】
TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)
説明
インターネット通信の基盤となるルールの組み合わせ。TCPはデータを分割して送信し、届いたら正しい順序に並べて間違いがないか確認する。IPはデータの送り先と送り元の住所(IPアドレス)を決める役割。
具体例
Webページを見るとき、TCP/IPでデータが送られ、正しいページが表示される。Web閲覧も動画視聴も、通信には必ずTCP/IPが使われている。
IPv4(Internet Protocol version 4)
説明
32ビット(4バイト)のIPアドレス方式で、4つの数字(0~255)で表される。現在世界中で最も広く使われているが、使えるアドレス数が約43億個で限界に近づいている(機器が増えたため、数が足りなくなってきている)。
具体例
192.168.0.1
IPv6(Internet Protocol version 6)
説明
IPv4の後継規格で128ビット(16バイト)のIPアドレス方式。ほぼ無限(約340澗(かん)個)に近い数のIPアドレスを作れるため、スマホやIoT機器が増えても対応可能。
具体例
2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334
NAT(Network Address Translation)
説明
家庭や会社のプライベートIPアドレスを、外部と通信するときに1つのグローバルIPアドレスに変換する技術。これによりIPアドレス不足を解決し、ネットワークのセキュリティも高められる。
具体例
家のWi-FiにスマホやPCがつながっていても、外から見ると1つのIPに見える。
【2. ドメインと名前解決】
ドメイン名
説明
インターネット上のサイトやメールの名前で、人が覚えやすいよう文字で表す。IPアドレスの代わりに利用される。
具体例
yahoo.co.jp、google.com
DNS(Domain Name System)
説明
ドメイン名とIPアドレスを対応させる仕組み。電話帳のように、名前(ドメイン)から住所(IP)を調べる役割を持つ。
具体例
ブラウザで www.google.com と入力すると、DNSがIPアドレスを教えてくれ、接続できる。
【3. 通信技術とサービス】
VoIP(Voice over Internet Protocol)
説明
インターネット回線を使って音声通話を行う技術。電話回線よりも低コストで、海外通話も格安で可能になる。
具体例
Skype、Zoom、LINE通話。
IP電話(Internet Protocol Telephone)
説明
VoIP技術を使った実際の電話サービス。IPネットワークを利用した電話サービス。従来の電話機でも、アダプタや専用端末を使うことで利用可能。
具体例
LINE電話やSkype通話。光電話、オフィスのIP電話システム。
MVNO(Mobile Virtual Network Operator)
説明
大手キャリア(NTTドコモ(docomo)、KDDI(au)、ソフトバンク(SoftBank)、楽天モバイル(Rakuten Mobile))の通信設備を借りてサービスを提供する会社。格安SIMと呼ばれ、料金を抑えてスマホが使える。
具体例
IIJmio、Y!mobile、mineo、LINEモバイルなど。
周波数(単位 MHz)(Frequency (MHz))
説明
電波や音波の1秒間の振動回数。低い周波数は波が長く遠く届きやすく、障害物を回り込みやすい。高い周波数は波が短くデータ転送が速いが直進性が強く壁を越えにくい。
- 低い周波数:波が長く遠く届き、まわりこみやすい。例:AMラジオ(約0.5MHz)
- 高い周波数:波が短くデータ速度が速いが、直進性が強く壁を通り抜けにくい。例:Wi-Fi 5GHz、5G通信
【4. Web関連技術】
クッキー(Cookie)
説明
Cookieは、Webサイトが利用者のブラウザに保存する小さなテキストデータで、ログイン状態、サイトの設定、利用履歴などを記録するために使われる。
具体例
通販サイトにログインしていない状態で、カートに商品を入れる ➡ ブラウザを閉じても、カートに商品が残っている。
RSS(Really Simple Syndication)
説明
Webサイトの更新情報を配信する仕組み。RSS対応サイトを登録すると、新着記事があれば自動で取得できる。
具体例
ブログやニュースサイトの更新通知。ニュースやブログをRSSリーダーでまとめてチェック。
RSSリーダー
説明
RSSで配信された更新情報をまとめて読むアプリ。複数サイトの新着記事を一括管理できる。
具体例
Feedly(アプリ)でニュースやブログ最新記事を確認。
【5. メール関連】
メール:テキストメール
説明
文字のみのシンプルなメール形式。容量が小さくどの端末でも表示可能で、ビジネスでも多用される。
具体例
ガラケー時代のメール、会社の事務連絡、大学からのお知らせメールも多くはこの形式。
メール:HTMLメール
説明
色付き文字や画像、リンクを入れられるメール形式。デザイン性があり、広告や案内でよく使われる。
具体例
Amazonや楽天のカラフルなメルマガ。Gmailでの強調表示ための色付き・太字テキストもHTMLメールで実現される。
メール BCC(Blind Carbon Copy)
説明
メール送信時、他の受信者に見えないように同じメールを送る欄。「To」や「CC」は全員にアドレスが表示されるが、BCCは表示されない。
具体例
企業がキャンペーン案内を一斉送信するときにBCCを使えば他のお客さんのアドレスが漏れない。
また、取引先に送るメールをBCCで上司にも送ると、上司は内容を把握できる。取引先には上司のメールアドレスは表示されていない。よって、上司のメールアドレスが取引先に知られることはない。
メール転送サービス(Email Forwarding Service)
説明
届いたメールを別のアドレスに自動転送するサービス。複数アドレスをまとめて管理できる。
具体例
大学メールを自分のGmailに転送して、自分のGmailで確認。
メールアドレス1とメールアドレス2とメールアドレス3を、メールアドレス4に転送して、メールアドレス4で1,2,3のメールを見る。
Network Applications Quiz
問題 1: TCP/IPの役割として最も適切なものはどれか。
- A. インターネット上のIPアドレスを文字に変換する仕組み
- B. データを正しく届けるための通信ルールの組み合わせ
- C. 電波の周波数を管理する技術
- D. 音声をデジタルデータに変換する方式
正解: B
解説: TCP/IPはインターネット通信の基本ルールセット。TCPはデータを分割して正確に届け、IPは宛先や送信元を示す。
問題 2: IPv4の特徴として正しいものはどれか。
- A. 128ビットで表現されるIPアドレス
- B. 32ビットで表現されるIPアドレス
- C. ドメイン名とIPアドレスを対応させる仕組み
- D. プライベートIPをグローバルIPに変換する技術
正解: B
解説: IPv4は現在主流のIPアドレス形式で、32ビット=4つの数字(0~255)で表される。
問題 3: IPv6の説明として正しいものはどれか。
- A. IPv4よりも使えるIPアドレスの数が少ない
- B. 音声通話専用のIPアドレス規格
- C. 128ビットで表され、より多くのIPアドレスが使える
- D. 電波周波数帯の一種
正解: C
解説: IPv6は次世代のIPアドレス方式で、128ビット表記によりほぼ無限に近い数のアドレスが作れる。
問題 4: NATの主な役割はどれか。
- A. ドメイン名をIPアドレスに変換する
- B. 電波の周波数を変換する
- C. プライベートIPをグローバルIPに変換する
- D. メールを暗号化する
正解: C
解説: NATは家庭内や社内ネットワークのプライベートIPを、外部通信時に1つのグローバルIPに変換する技術。
問題 5: ドメイン名に関する説明として正しいものはどれか。
- A. IPアドレスの一部を暗号化したもの
- B. WebサイトやメールのIPアドレスを表す文字列
- C. 音声データを送るためのアドレス
- D. プライベートIPアドレスを管理する番号
正解: B
解説: ドメイン名は、数字のIPアドレスを人が覚えやすい文字で表したもの。
問題 6: DNSの役割として正しいものはどれか。
- A. IPアドレスを暗号化する
- B. メールサーバーを管理する
- C. ドメイン名とIPアドレスを対応させる
- D. ネットワーク速度を測定する
正解: C
解説: DNSは「名前(ドメイン名)」から「住所(IPアドレス)」を調べる仕組みで、ネットの電話帳のような存在。
問題 7: VoIPの特徴として正しいものはどれか。
- A. 電話回線を使わずインターネットで音声を送る
- B. Wi-Fiの電波強度を上げる
- C. IPアドレスをドメイン名に変換する
- D. メールの送受信を高速化する
正解: A
解説: VoIPは音声データをインターネット経由で送受信する技術で、SkypeやLINE通話などが該当する。
問題 8: IP電話の説明として正しいものはどれか。
- A. 音声をAMラジオで送信する電話
- B. インターネット回線を使う電話サービス
- C. ドメイン名を変換するシステム
- D. メールを転送するサービス
正解: B
解説: IP電話はインターネット回線を利用した通話サービス。自宅の光電話やオフィス電話システムにも使われる。
問題 9: MVNOの特徴として正しいものはどれか。
- A. 自社で通信設備を持つ携帯会社
- B. 他社の通信回線を借りてサービスを提供する会社
- C. IP電話を提供する会社
- D. DNSを管理する会社
正解: B
解説: MVNOは大手キャリアから回線を借りて安価にサービスを提供する格安SIM会社。
問題 10: 周波数に関する説明として正しいものはどれか。
- A. 周波数が高いと建物を回り込みやすい
- B. 周波数が低いとデータ通信速度が速い
- C. 周波数は電波や音波の振動回数を表す
- D. 周波数はIPアドレスの別名である
正解: C
解説: 周波数は電波や音の振動回数。低いと波が長く回り込みやすく、高いと速度は速いが直進性が強くなる。
問題 11: Cookieの用途として最も適切なものはどれか。
- A. メールアドレスを暗号化する
- B. IPアドレスを保存する
- C. ログイン情報や閲覧履歴をブラウザに保存する
- D. 音声通話を暗号化する
正解: C
解説: CookieはWebサイトがブラウザに保存する小さなデータで、ログイン状態やカート情報を保持できる。
問題 12: RSSの役割として正しいものはどれか。
- A. メールを転送する
- B. サイトの更新情報を配信する仕組み
- C. IPアドレスを管理する
- D. 周波数帯を切り替える
正解: B
解説: RSSはブログやニュースサイトの新着情報を配信するための仕組み。
問題 13: RSSリーダーの機能として正しいものはどれか。
- A. IPアドレスを変換する
- B. RSSで配信された情報をまとめて読む
- C. 電話番号を管理する
- D. Cookieを削除する
正解: B
解説: RSSリーダーは複数サイトのRSS情報をまとめて読むことができるアプリやソフト。
問題 14: Text Emailの特徴として正しいものはどれか。
- A. 画像や色付き文字が入るメール形式
- B. 文字だけのシンプルなメール形式
- C. 音声メッセージが送れるメール
- D. メールアドレスを変換するメール形式
正解: B
解説: Text Emailは文字だけのメールで、容量が軽くどの端末でも表示できる。
問題 15: HTML Emailの特徴として正しいものはどれか。
- A. 文字だけで画像や色は使えない
- B. 色付き文字や画像、リンクが入れられる
- C. IPアドレスを含むメール形式
- D. RSS情報を配信するメール
正解: B
解説: HTML Emailはデザイン性があり、広告や案内メールで多く使われる。
問題 16: BCCを使う目的として最も適切なものはどれか。
- A. メール送信者の名前を隠す
- B. 他の受信者にアドレスを見えないようにする
- C. メール本文を暗号化する
- D. 送信先を一括削除する
正解: B
解説: BCCに入れた相手は他のBCCやTo, CCの人に見えず、プライバシー保護に役立つ。
問題 17: Email Forwarding Serviceの説明として正しいものはどれか。
- A. メール本文を翻訳して送る
- B. メールを自動で他のアドレスに転送するサービス
- C. IPアドレスを付与するサービス
- D. Cookieを保存するサービス
正解: B
解説: 届いたメールを別のアドレスへ自動で転送する機能で、複数アドレスの一元管理に便利。